知能教育で合格へ導きます
幼稚園・小学校受験で一流校・有名校に合格するには、“知能開発”が必要です!
修明学園 幼児英才教室は“知能を伸ばすこと”が最大の特徴です
ギルフォード博士の「知能因子構造理論」と
修明の知能開発教育
 
             私たちが実践する知能教育は、知能教育国際学会(ISIE)初代会長ギルフォード博士の学説「知能因子構造理論」とそれに基づいた教育です。 ギルフォード博士は、知能には三つの面があるとして、下の図のような知能構造を考案しました。
この知能の三つの面というのは、領域(Contents)と所産(Products)とはたらき(Operations)です。
 
               1.考える「領域」としては
| 図形(figual) |   形を使って考えること  |  
               
|---|---|
| 配号(symbolic) |   色彩・音・文字・数字を使って考えること  |  
               
| 概念(semantic) |   言葉の意味を使って考えること  |  
               
| 行動(behavioral) |   他人の行動を理解するのにその人の行動によって考えること  |  
               
2.考える「所産」としては
| 単位(unit) |   あるもの  |  
               
|---|---|
| 分類(class) |   他と区別されるもの  |  
               
| 関係(relation) |   二つの間に成立するもの  |  
               
| 体系(system) |   三つ以上のものの間に成立するもの  |  
               
| 転換(transformation) |   変化・きりかえ  |  
               
| 見通し(implication) |   起こりうる結果  |  
               
3.考える「はたらき」としては
| 認知(cognition) |   理解する・わかる・知る・意識する能力  |  
               
|---|---|
| 記憶(memory) |   銘記・再生・完全に覚える能力  |  
               
| 拡散思考(divergent production) |   独創的なことを思いつく・自由になめらかに考える能力  |  
               
| 集中思考(convergent production) |   正しい解決を見出す力・推理する能力  |  
               
| 評価(evaluation) |   批判・比較・選別・判断する能力  |  
               
具体的な知能因子というのは、
領域(横)×はたらき(たて)×所産(高さ)の組み合わせですから、4×5×6=120
全部で120の知能因子の数になります。
例えば、「図形で単位を記憶する」「記号で分類を拡散思考にする」「概念で関係を集中思考する」というのが、1つの知能因子になるわけです。
毎週1因子ずつ刺激し以下の能力を育成しております。
 
| 1) |   知識や情報、技能を修得する能力(学習能力)  |  
               
|---|---|
| 2) |   習得した知識や情報、技能を活用する能力(応用能力・変化に対応する能力)  |  
               
| 3) |   洞察力・判断力(自分の頭で考え、正しく判断する能力)  |  
               
ギルフォード博士の
「知能因子構造理論」を実践する
幼児英才教室
 
             
修明幼児英才教室
無料体験授業実施中!
お申し込みはこちらから
 
             修明学園 幼児英才教室 ご相談・体験お申込みフォーム
以下のフォームに必要事項を入力後、確認ボタンを押してください。「※必須」の項目は必ず入力ください。